 |
 |
桜は、だいたい7分から8分咲きで、見ごろです。 |
インストラクターから説明を聞く。本日のインストラクターは着物です。スカウト1名は足首を捻挫していて正座ができませんが、作法は覚えよう。 |
 |
 |
おじぎの仕方を教わります。 |
まずは、インストラクターのたてたお茶をいただきましょう。 |
 |
 |
お茶をいただきます。 |
結構なお手前でございました。 |
 |
 |
お菓子もいただかねば。 |
上空から撮ってみました。 |
 |
 |
お茶をいただいております。 |
スカウトが交代して。 |
 |
 |
結構なお手前でございました。 |
どうぞ召し上がれ。 |
 |
 |
茶碗を回して。スカウトが、えらい緊張していますね。 |
団委員長と副団委員長もお呼ばれ。(叱られているワケではありません。) |
 |
 |
スカウト達もお茶をたててみよう。デンリーダーから説明を聞きます。 |
お茶を茶碗にいれます。 |
 |
 |
茶せんでかき回します。 |
どんなふうにやるの?みんなで覗き込んでいますね。 |
 |
 |
それではいただいてみましょう。 |
野点の風流は、あたりの景色を眺めることにもあります。「見事な桜ですことねぇ」 |
 |
 |
亭主の交代です。 |
いただいてみましょう。 |
 |
 |
次の亭主は? |
もうちょっとかな? |
 |
 |
では、いただいてみましょう。上手にできたようです。 |
次の亭主は貫禄十分。亭主いわく、「自分でたてたのをのんでみたいっ」 |
 |
 |
こんどはインストラクターがお客様です。 |
おじぎもきちんとできますね。 |
 |
 |
緊張の茶道が終わると、いつもの元気なカブスカウトだっ!!楽しそう!! |
|
|
このページの文と写真は,ボーイ隊の隊長によるものです。 |