代掻き〜田植え〜稲刈り | ||
田おこし、代掻き 2010.04.24 (スカウトが撮影) |
![]() |
![]() |
シュレーゲルアオガエルの卵塊です。アップで見ると、中に黄色っぽい卵があります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
田んぼのまわりで見つけた花。 | 田んぼで見つけたザリガニを道に放り出した。激しく怒って威嚇しています。 | |
![]() |
![]() |
写真撮影したスカウトは、田んぼの泥にはまって一歩も動けず。戦力外通告されて取材班となったのであった。 |
代掻きをする農民? | 水の中にはオタマジャクシもいました。 | |
田植え 2010.05.09 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
よってたかって田植えをしている様子。 | ||
![]() |
![]() 田植え終了。沢山の収穫を祈願!! |
|
正しい(農村の?)少年、少女の姿である | ||
![]() |
||
卵を産んだばかりのシュレーゲルアオガエルのお母さん。卵がネバネバして足取られ、動けなくなっていた。 | ![]() |
これは牛久原人の足跡か?いや、スカウトの裸足の足跡であった |
11日に稲架用の竹を畑に取りに行きました。その帰りに三日月橋のあたりで遭遇した様子。 1枚の田んぼにシラサギが集まっていました。不思議なことにこの田んぼだけでした。どうしてここだけなんだろう?) |
![]() |
|
稲刈り 2010.09.12 |
参加者はビーバー、カブ、ボーイの有志です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
稲刈りの様子。スカウトも鎌を使って稲刈りに挑戦しました | ||
![]() |
![]() |
|
ボーイは今までの訓練成果を発揮し、稲架用の三脚を作りました。刈り取った稲を稲架にかけた様子。 天日干しがおいしい米の重要ポイントです。(「稲架」は「ハザ」あるいは茨城では「オダ」と呼んでいるようである。稲架の構造、作り方は全国各地に地域でいろいろ特色があるようである。) |
||